50音符号をめぐる問題点
さて、私はそろそろ結論を急がねばならない。理論的に50音符号の改変は可能だとしても、まずその前に現行

線に当てた音―
―サシスセ……タトを、


線に置きかえて、果たしてその連綴に現行以上の効果が生ずるだろうか。創案者はわざとサシスセソ
タトをあらわす符号を

線に置いて、→線的感覚に近づけようとしたのではあるまいか。(当初は

線は45度線であったのを正雄
先生により30度に改めたことは、→線的センスへの移行と考えられぬだろうか)仮に

と


の音を置きかえが成功したとして、
しかもそれが中根式として普及されるとして、現行符号で学習し、また実務についている者との調整をどうするか。現在発行中の
教科書をどうするか。考えられ得るいろいろの混乱にどう対処するか。考えれば考えるほど、50音符号をめぐる問題点は大きく深
いのである。