1.清音記法 (1)


学習のポイント

1.速記の基礎である清音の学習。
 清音は速記方式の土台となるものです。原則を読んで丸暗記をしましょう。

2.速記文字の長短、曲直、角度、濃淡、加点、正側、負側の学習。
 清音は短線と長線、直線と曲線、淡線と濃線、加点文字で構成をされております。速記文字の基本の角度は5方向です。30度単位になっておりますが、分度器で測った角度で書ければ理想的ですが、プラス・マイナス5度の誤差は許容されております。
 例えば、30度の線が25度、35度の誤差ならば読み間違えることはありませんが、プラス・マイナス10度の誤差は他の角度の速記文字と間違いやすいので要注意です。
 最初は、分度器で各角度の線を引いて練習をしましょう。
 速記文字の長さは短線が3u(約9ミリ)、長線が6u(18ミリ)の長さですが、これも定規できんと測った長さでなく、速記文字の大きさの目安だと思ってください。
 短線は4〜5ミリ、長線は10〜12ミリで書いても構いません。完全に長短の区別ができれば大丈夫です。
 淡線を書くときはシャープを軽く持って書き、濃線は少し力を入れて書きます。濃線を書くときは速記文字を二度書きをしてはいけません。
 ウスヌムルのように加点文字を書くときには、加点を後から打ちます。ウオの場合はオオと書いてから、ウの文字に加点を打ちます。
 速記文字の正側・負側は正確に覚えておきましょう。ウスヌムルの加点は正側側についております。
 正側・負側は、ンの小円をつける場合に必要になってきます。
 清音の覚え方は次の原則を覚えましょう。
【原則】
1.ア列×2=オ列
2.イ列×2=エ列
3.ア列の反対及び濃線化してイ列
4.オ列+加点=ウ列(正側中部に加点)
5.クスツフユは例外
 スは2種類ありますが、1音目のスはE角が優先をします。2音目以降は、1音目の線により、書きやすい方を使います。
※例外:運筆によってはD角を1音目に使うこともあります。

3.1線練習(50音順、イロハ順、トリナ順)
 1線練習は、速記文字を1本ずつ書く練習です。最初は50音順で練習をしてから、イロハ順、トリナ順と進みます。
 50音順の目標は1分間に3回〜4回です。イロハ順も3回以上です。
 次の段階ではランダム練習です。書いた速記文字を読む練習もしましょう。

4.カード練習による速記文字の反読。
 英単語の記憶カードを用意しましょう。表面には速記文字、裏面には国字で書きます。ア〜ワまでは44枚です。
 最初に国字で書いたものを何秒で読めるかを記録しておきましょう。カードはリングをはずして読み終わったものを下に落としていきます。
 次に速記文字で書いてある面を何秒で読めたかを記録しておきます。国字で書いてある方と速記文字で書いてある方の時間は同じでなければいけません。
 目標は20秒以内です。参考までに18秒以内の人は天才的な人です。

5.1線練習による単語練習。
 次は、単語を1線で書く練習です。最初は速記文字を1本ずつ離して書きます。また、書いた速記文字を国字に直してみましょう。

6.運筆の学習をする前に用語の説明。
【運筆】
 速記文字を書く場合に、どういうふうにすれば、むだなく、無理なく、速く書けて崩れず、しかも楽に美しく書けるかといった筆の運びのことを言います。
 また、線そのものを書く場合の基本的な筆の運びを「基本運筆」、運筆に関する一定原則をまとめたものを「運筆法」と呼びます。

〔第1図〕
第1図
【作角】(さっかく)
 曲線の末尾にちょっと深い丸みをつけて、次の速記文字との角を鋭くし、書きやすく、かつ読みやすくする書法です。

【連綴】(れんてつ)
 速記文字を続けて書くことを言います。いわゆる「速記文字のつなぎ」です。
 線間に小円、大円が入った場合は、次の線によっては必ずしも正円ではなく、変形しています。

〔第2図〕
第2図

イロハ順
イロハニホヘト チリヌルオ(ヲ) ワカヨ タレソ ツネナラム ウイノ オクヤマ ケフ コエテ
アサキ ユメミシ エヒモセス

(色は匂へど 散りぬるを 我が世 誰ぞ 常ならむ 有為の 奥山 今日 越えて 
朝き 夢見じ 酔ひもせず)

イロハニホヘトチリヌルヲワカヨタレソツネナラムウイノオクヤマケフコエテ アサキユメミシエヒモセス


トリナ順
トリナクコエス ユメサマセ ミヨアケワタル ヒムカシオ(ヲ) ソライロハエテ オキツエニ ホフネ ムレイヌ
モヤノウチ 

(鳥鳴く声す 夢覚ませ 御世明け渡る 東を 空色映えて 沖つへに 帆船 群れいぬ
靄のうち)

アメツチ順
アメ ツチ ホシ ヤマ カハ ミネ タニ クモ キリ ムロ コケ ヒト イヌ ウエ スヱ ユワ サル
オフセヨ エノ エヲ ナレヰテ

(天 地 星 空 山 川 峰 谷 雲 霧 室 苔 人 犬 上 末 硫黄 猿 
生せよ 榎の 枝を 馴れ居て)

ランダム
ロ メ ル ネ モ ミ コ ヒ ソ サ ツ ム ケ レ リ ノ マ ク キ ハ シ ト チ セ ラ ニ ナ カ ス イ テ タ ヘ ホ ワ ヌ フ ヨ ヤ ウ ユ ア ヤ オ エ ヌ タ チ ツ サ ト テ フ ア イ シ ソ ヒ ハ ス ウ エ カ キ コ オ ク ミ ヤ ナ マ モ ユ ニ ノ ネ ヨ ラ リ ル ワ セ レ メ ホ ケ ロ ム ル ネ モ ミ コ ヒ ソ サ ツ ム ケ レ リ ノ マ ク キ ハ シ ト チ セ ラ ニ ナ カ ス イ テ タ ホ ワ ヨ ユ ヤ オ エ ウ ア フ ヌ ツ サ ソ ヒ コ ミ モ ネ ル メ ロ チ ト シ ハ キ ク マ ノ リ レ ケ ム タ テ イ ス カ ナ ニ ラ セ ヌ フ ア ヘ ウ ホ ワ エ ヨ オ ユ ニ ヤ ツ チ タ ヌ サ ト テ フ ソ シ イ ア ヒ ハ ス ウ コ キ カ エ ミ ク オ モ マ ナ ヤ ネ ノ ニ ユ ル リ ラ ヨ メ レ セ ワ ホ ケ ロ ム

〔第3図〕
第3図−1 第3図−2

清音記法(1) | (2) | 加点字記法 | N尾音記法 | 濁音記法

半濁音記法 | 詰音記法 | 長音記法 | 拗短音・拗長音記法

目次 | Topへ