田鎖源一氏の著書よりピックアップした文章


 最後に、田鎖源一氏による著書の中から、興味深く思われる箇所の幾つかを取 り上げてみました。 ( 字遣い等、原文のままです。 )

( ↓ 『 速記の完全独習 』 より )
 私の所では 『 1958年式速記法 』 ( 財政経済弘報社版 ) で助字略字合わ せて2000種と少しを扱っておりますが、たとえばこの2000種を覚えたとしても、 音字がちゃんと速く書けないことには速記は仕事になりません。 ( P144 )

 ことに、この田鎖式日本速記法のように、すべての音を文字化する立前の方式 の場合は、この速記字のメモのまま、広く活用ができるのです。 ( P194 )

 日常、とくにひんぱんに用いられることばに対して略字が設けられているので す。 ここには約900語 ( 変化の元になっている略字が600種 ) あげてありま す。 どんな分野で活躍される方にも役立つ一般的な、それこそだれにも必要な 略字群なのです。 これだけの略字が縦横に使いこなせますと、それに速度と復 文の訓練が積まれさえすれば、講義、会議の速記などには十分に間に合うのです。 ( P201 )


( ↓ 『 速記6カ月コース 』 より )
 祖父田鎖綱紀によって、明治15年に開かれた日本の速記が、父田鎖一の研究に 引き継がれ、また、その周囲の多くの諸先輩速記者の努力の成果が、今日の速記 界の発展につながっています。 このような、速記の大きな遺産を受け継がざる を得ない三代目のわたくしなのですが、明治15年から数えて83年目に当たる今日、 速記の一大展開の時代を担う光栄を得て、勇んで、この 「 速記6カ月コース 」 をまとめ上げた次第です。 みなさまのお役にたてば幸いと思っております。  ( P2 )

 外来語は原則としては音字で書くことがよいのです。 しかも知らない言葉、 はじめてぶつかった言葉に対しては、とくにはっきり聞き取れるまで、速度を落 としてでも、音字で書きあげるようにします。 案外、書きやすい場合が多いこ とも事実です。 また外来語も書きやすいように縮字が組織されています。 つ い外来語に当たると、最初から何とか省略して書こうとか、頭文字だけ書いてお けば、あとで思い出せるだろうなどと考えがちですが、そうはいきません。 規 則にそって、短縮され、省略される言葉以外は、苦しくても音字で書く必要があ ります。 そうしないと、間違えた場合、わかっている人からみるとたいへんお かしく見られてしまいます。 また外来語はとくにくり返して、一つ一つの言葉 を書きならすことが、たいせつです。 音字がなめらかに書けることこそ速記に 強い第一条件なのです。 ( P108 )